真夏に出てくる腰痛はなぜ起こるのか?原因と対策を知ろう

真夏に出てくる腰痛はなぜ起こるのか?原因と対策を知ろう

「夏になると腰が痛くなる…」「冬の寒い時期の方が痛みやすいと思っていたのに…」
こうしたお悩みを、整体院でよく耳にします。

実は、真夏は腰痛が悪化しやすい季節のひとつです。
その原因は、暑さそのものではなく、夏特有の生活習慣や環境の変化にあります。
この記事では、真夏に腰痛が起こりやすい理由と、その対策について詳しく解説します。

真夏の腰痛、主な原因は「冷え」と「筋肉の緊張」

夏は暑いはずなのに、なぜ腰が痛むのでしょうか?
多くの場合、次のような要素が重なり合うことで腰痛が起こります。

1. エアコンによる「冷え」

現代の夏は、屋内ではエアコンが効いているのが当たり前です。
一方で、外は強烈な日差しと高温。
この温度差が体に負担をかけ、特に筋肉や血管が緊張しやすくなります。

冷たい空気に長時間さらされると、体の深部の筋肉まで冷え、血流が悪化します。
腰や背中の筋肉が硬くなり、動かすたびに痛みやだるさを感じやすくなるのです。

2. 汗による水分・ミネラル不足

暑さで汗を大量にかくと、体内の水分やミネラルが不足します。
水分が不足すると血液がドロドロになり、筋肉にも十分な酸素や栄養が届かなくなります。
その結果、筋肉の疲労がたまりやすく、腰痛を引き起こす一因となります。

3. 運動不足・姿勢の悪化

夏は暑さから外出や運動が減り、冷房の効いた部屋で長時間座って過ごす人も多いでしょう。
座りっぱなしの姿勢は骨盤や腰椎に負担をかけ、腰の筋肉を固めてしまいます。
特に猫背や足を組むクセがあると、腰への負担がさらに増します。

真夏の腰痛を防ぐための対策

真夏の腰痛を防ぐためには、次のポイントに注意しましょう。

● 冷やしすぎない

エアコンの設定温度は高め(26〜28℃)にし、直接風が当たらないようにしましょう。
オフィスや電車など、どうしても冷える場合はひざ掛けや腹巻きを活用し、腰回りを冷やさない工夫が大切です。

● こまめな水分・ミネラル補給

水やお茶だけでなく、塩分やカリウムなどを含むスポーツドリンクや経口補水液も活用しましょう。
ただし冷たすぎる飲み物は内臓を冷やし、逆効果になる場合もあるので注意です。

● 軽い運動やストレッチ

暑いからといってずっと座りっぱなしでは筋肉が固まります。
室内でもできる軽いストレッチや、朝夕の涼しい時間帯のウォーキングがおすすめです。
血流を促し、筋肉の緊張を防ぐことで腰痛予防につながります。

まとめ

真夏に腰痛が増えるのは、意外にも「冷え」や「運動不足」など、夏の生活習慣の影響が大きいからです。
エアコンの使い方や水分補給、そして軽い運動を心がけることで、腰痛のリスクを減らすことができます。

腰痛が強くなる場合や長引く場合は、我慢せずに専門家に相談することも大切です。
今年の夏は、体をいたわりながら快適に過ごしましょう。

▶ ご予約・ご相談はこちら

奈良王寺てらだ整体院(奈良県北葛城郡王寺町)

ご相談・ご予約はお電話またはLINEからお気軽にどうぞ。
地域密着の奈良王寺てらだ整体院が、あなたの健康を全力でサポートいたします。

✅ LINEから簡単予約

下のボタンから「奈良王寺てらだ整体院」を友だち追加し、メッセージを送ってください。
👉 LINE予約はこちら

✅ お電話でも受付中

📞 0745-27-7446
(受付時間:9:00〜18:30/不定休)

アクセス

奈良王寺てらだ整体院
奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目13-12 ハイツラポール202
(JR王寺駅から徒歩5分・無料駐車場あり)

📍Googleマップはこちら → 地図を開く

 

 

 

 

 

著者:寺田宗司(てらだそうじ) 昭和63年3月27日生

資格:鍼灸師 鍼灸教員免許

大阪医療技術学園 鍼灸学科卒業 明治東洋医学院 鍼灸教員養成科修了

在学中は整形外科にて術後のリハビリや慢性疼痛に対するリハビリ業務を行い

学校卒業後、中国人医師主宰の鍼灸院で2年間修業(脳神経疾患・各種神経疾患を中心に治療)

他にも、東京の漢方クリニックで東洋医学を学びより医学の見識を深める。

その後、某整体院で代理院長を3年間経験し、年間200症例以上の患者さんを診る。

その経験を基に2024年1月~奈良王寺てらだ整体院を開院