なぜ狭窄症は難治性なのか?

なぜ狭窄症は難治性なのか?

腰や脚のしびれ、痛みを引き起こす脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
整体院や整形外科でも多くの方が相談に来られる症状のひとつですが、「なかなか治らない」「一時的に良くなるがまた戻る」とお悩みの声をよく聞きます。
今回は、なぜ狭窄症が難治性なのか、その理由を解説します。

加齢による構造の変化が原因

脊柱管狭窄症の多くは、加齢による背骨や椎間板、靭帯の変性(老化)が原因です。
年齢を重ねると、背骨の骨が変形したり、靭帯が分厚くなったり、椎間板が潰れたりして、神経の通り道が狭くなっていきます。
この構造的な問題は、単なる筋肉のコリや一時的な炎症とは異なり、簡単に元通りになるものではありません。
そのため、症状が慢性化しやすく、完全に「治す」のが難しいのです。

姿勢や体の使い方のクセが残っている

狭窄症になる方の多くは、長年の姿勢の崩れや、腰に負担のかかる体の使い方をしています。
治療で痛みやしびれが軽くなっても、生活習慣や姿勢の改善がされないままだと、すぐに元の状態に戻ってしまいます。
「症状が治ったから終わり」ではなく、原因になっている姿勢や動きのクセを見直すことが重要です。

筋力低下も影響している

狭窄症の方は痛みやしびれがあるため、どうしても動かなくなりがちです。
すると、腰やお尻、脚の筋力が落ちて、ますます神経が圧迫されやすくなり、症状が悪化します。
悪循環を断ち切るためには、無理のない範囲での運動やリハビリが欠かせません。

「完治」より「上手に付き合う」考え方を

狭窄症は構造的な変化が大きいため、「完全に治す」というよりも、痛みやしびれをコントロールしながら、快適に過ごせる状態を目指すのが現実的です。
正しい姿勢や運動、生活習慣の見直し、そして適切な施術を続けることで、多くの方が症状を軽減し、普段の生活を取り戻しています。

お悩みの方はご相談ください

奈良王寺てらだ整体院では、狭窄症でお悩みの方にも、ひとりひとりの状態に合わせて、姿勢改善やセルフケアの指導も含めたサポートを行っています。
「もう歳だから…」とあきらめず、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

▶ ご予約・ご相談はこちら

奈良王寺てらだ整体院(奈良県北葛城郡王寺町)

ご相談・ご予約はお電話またはLINEからお気軽にどうぞ。
地域密着の奈良王寺てらだ整体院が、あなたの健康を全力でサポートいたします。

✅ LINEから簡単予約

下のボタンから「奈良王寺てらだ整体院」を友だち追加し、メッセージを送ってください。
👉 LINE予約はこちら

✅ お電話でも受付中

📞 0745-27-7446
(受付時間:9:00〜18:30/不定休)

アクセス

奈良王寺てらだ整体院
奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目13-12 ハイツラポール202
(JR王寺駅から徒歩5分・無料駐車場あり)

📍Googleマップはこちら → 地図を開く

 

 

 

 

 

著者:寺田宗司(てらだそうじ) 昭和63年3月27日生

資格:鍼灸師 鍼灸教員免許

大阪医療技術学園 鍼灸学科卒業 明治東洋医学院 鍼灸教員養成科修了

在学中は整形外科にて術後のリハビリや慢性疼痛に対するリハビリ業務を行い

学校卒業後、中国人医師主宰の鍼灸院で2年間修業(脳神経疾患・各種神経疾患を中心に治療)

他にも、東京の漢方クリニックで東洋医学を学びより医学の見識を深める。

その後、某整体院で代理院長を3年間経験し、年間200症例以上の患者さんを診る。

その経験を基に2024年1月~奈良王寺てらだ整体院を開院