【四十肩・五十肩でお悩みの方へ】原因・症状・対策をわかりやすく解説!

「最近、肩が上がらない」「夜に肩の痛みで目が覚める」
そんなお悩みはありませんか?
その症状、もしかすると【50肩(五十肩)】かもしれません。

50肩は、40代後半から60代の方に多く見られる肩関節の炎症性疾患で、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれています。年齢とともに増える症状ですが、放っておくと長期化しやすいため、早めの対策が大切です。

この記事では、五十肩の原因や症状、対処法についてわかりやすく解説します。

■ 50肩とは?

50肩とは、肩の関節やその周辺の筋肉・腱・靭帯などが炎症を起こし、肩の動きが制限されたり痛みが出たりする状態のことを指します。

多くの場合、特別なきっかけがないまま発症しますが、ある日突然「腕が上がらない」「肩が痛い」と感じることが特徴です。

■ 主な症状

五十肩には段階的な症状の変化があります。
1. 急性期(炎症期)
・ズキズキするような強い痛み
・夜間痛がある
・少し動かすだけでも痛む
2. 慢性期(拘縮期)
・痛みは落ち着いてくるが、肩が上がらない
・「服を着る」「髪を洗う」などの日常動作がつらくなる
3. 回復期
・徐々に動く範囲が広がり、痛みも軽減してくる

■ 原因は?なぜ50肩になるのか?

50肩の明確な原因ははっきりしていませんが、加齢による肩関節まわりの組織の柔軟性低下や血流不足が影響していると考えられています。

また、デスクワークやスマホ操作など、長時間同じ姿勢が続く生活習慣も、肩関節に負担をかけやすく、発症のリスクを高めます。

■ 50肩の対処法

五十肩は自然に治ることもありますが、痛みや可動域の制限が長引く場合、適切な対処が必要です。

● 冷やす・温める

炎症が強い急性期は「冷やす」ことが有効です。
慢性期に入ってきたら「温めて血流を良くする」ことが効果的です。

● 無理のないストレッチ

痛みが和らいできたら、少しずつ可動域を広げるストレッチを取り入れましょう。
無理に動かすと逆効果になることもあるため、整体院などで専門家の指導を受けるのがおすすめです。

● 整体やリハビリ

整体では、肩関節だけでなく肩甲骨や背中、姿勢全体を整えることで回復を早めることができます。
特に、「どこに行っても治らなかった」という方には、専門的な整体のアプローチが効果的です。

■ まとめ

五十肩は、誰にでも起こり得る身近なトラブルです。
「年だから仕方ない」と我慢せず、早めに専門家に相談することが改善への近道です。

当院では、50肩に特化した整体施術を行っており、痛みを和らげながら日常生活を快適にするサポートをしています。

肩の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

▶ ご予約・お問い合わせはこちら
電話:0745-27-7446

 

著者:寺田宗司(てらだそうじ) 昭和63年3月27日生

資格:鍼灸師 鍼灸教員免許

大阪医療技術学園 鍼灸学科卒業 明治東洋医学院 鍼灸教員養成科修了

在学中は整形外科にて術後のリハビリや慢性疼痛に対するリハビリ業務を行い

学校卒業後、中国人医師主宰の鍼灸院で2年間修業(脳神経疾患・各種神経疾患を中心に治療)

他にも、東京の漢方クリニックで東洋医学を学びより医学の見識を深める。

その後、某整体院で代理院長を3年間経験し、年間200症例以上の患者さんを診る。

その経験を基に2024年1月~奈良王寺てらだ整体院を開院